特徴
マグマの力で発電
地熱発電では火山地域の地下にあるマグマの熱エネルギーを利用して発電を行います。火山の下には浅部でも高温の「マグマ溜まり」があり、高温で周囲の岩石や水を熱し、「地熱貯留層」を形成することがあります。地熱発電はこの地熱貯留層から得られる蒸気などによりタービンを回して発電を行います。
しくみ
フラッシュ方式
地下でフラッシュ(減圧沸騰)した蒸気と熱水が混合した地熱流体から、蒸気を気水分離器で1回だけ分離し、その蒸気でタービンを回す方法。日本の地熱発電所のほとんどがこの発電方式を採用しています。
分離した後の熱水は還元井を通じて地下に返されます。